投稿

5月 31, 2019の投稿を表示しています

恋の辻占

ここに居を移して1~2年頃でした。 法被姿の地下足袋という出で立ちで リヤカーを引くお豆腐屋さんを見かけたことがあります。 一度っきりです^^ 先週の土曜のお昼のこと こころもち遠慮気味なお豆腐屋さんの笛が聞こえました。 もしや…、と思ったのですが姿はありませんでした。 お味噌汁が朝餉のメニューに登る回数も減り、 お豆腐はマーケットで買うものになったこの頃、 この町においても引き売りの音は珍しくなりました。 多くの地方都市においての開発がそうであったように、 ドーナツ現象に拡散された暮らしの機能はやがてほころびを見せ、 20~30年の時の流れに日中の騒めきが影を潜めても、 今だ共働きの町はシャッター通りさながらです。 一度、「ロバのパン屋さん」の音楽が 右から左へ通り過ぎていきました。 豊かさって何だろと、ふと思うのです。 走馬灯に思い出すのは子供の頃。 竿にスイカ、金魚に紙芝居などなど、 色々な音が聞こえた気がします。 中でもお豆腐屋さんの辻売りの声は 早朝にあってそれは一日の始まり、 夕暮れにあってそれは一日の終わり。 そこにあったのは家族の暮らしでした。 そう言えばお正月限定の おみくじ入りの辻占(つじうら)と言うお菓子、 子供の頃おみやげによく頂きました。 今は届く当てもなく、私も買いそびれたままですが 辻占とはその昔、夕方の辻に立ち占うというものらしく 夕占(ゆうけ)ともいっていたようです。 辻占そのものはかなり古い歴史を持ち 縁起を担いだり、恋の成就を楽しむ粋な文化だったのですね。 江戸時代には、おみくじを引き売りする姿に引き継がれ、 明治・大正時代には「淡路島通う千鳥の恋の辻うら」と 幼い掛け声も聞かれたようです。 目まぐるしく変貌した歴史の片隅に 喜怒哀楽を生きた人々の涙や笑は 防虫剤 の臭い が沁みる博物館に鎮座し、 「恋の辻占」の御籤を楽しんだ私の時間は 目覚めることのない記憶をねぐらにしたようです。