投稿

10月 26, 2021の投稿を表示しています

仇討ち             

飛騨に生まれた人から郷土の仇討ちの話を聞いた。 要約すると、と言っても短い内容だから、要約なんて変ですが、     「国若の墓」 徳川の時代のこと、国若という武士が女連れで、飛騨街道方面からやって来た。二人は洞山に仮住居し密かに暮らしていた。そこへ国若を仇とつけねらう武士が現れ、元来武芸達者だった国若だったが病床の身で、妻は果敢に戦ったものの所詮女の非力。共に討たれてしまった。村人たちは悲運な国若の墓を立て手厚く葬った。墓には「文化十五寅天(1818)南無阿弥陀仏、国若」と刻まれており、女の墓はやや離れたところに粗末な石が積み上げられている。 とのこと^^ 何故、女の墓が粗末なのか、 男の墓は飛騨の久野川地区に仇打ちで切られた近くに建てられていて、 墓石には『国若』と名前が刻まれているらしい。 詳細は分からないが、 ただ妻を奪われた武士が仇を討ったのではないかということだ。 妻を奪った武士は病床に伏していたからか、 村人の涙を誘ったのだろうか、手厚く葬られたようだ。 ただ、同地の旧家に残されていた国若所持の槍の故か、 その家に不幸が続いた。以後、槍は白山神杜に奉納されたようだ。 江戸時代の仇討ちや敵討ちは約束事が厳しく、 敵討ちの許可を受けるのも簡単ではなかったようだ。 その実態もドラマで見るようなスッキリとしたものとは程遠い。 女が絡む『武士の一分』(藤沢周平作)を思い出す。 偶然だが彼が残こした本を整理していて 『日本敵討ち異相』 長谷川 申作 を見つけた。 遠い時代の人間模様ではなく、 仇討ちの正当性は法に認められてはいないけれど、 今、繰り広げられている人々の人生模様に通じるものを垣間見た気がした。 久しぶりにローカル電車で飛騨まで出かけたいと思うのだが、 何だか近頃漫画やドラマで飛騨高山は流行りの賑わしさを漂わせていて、 その一歩の足が出ない。