投稿

11月 21, 2021の投稿を表示しています

木守りは
木を守るなり 

イメージ
木守りは木を守るなり 鴉のとりも鵯どりも 尊みてついばまずけり みぞれ待ち雪のふる待ち かくてほろぶる日をまつか              三好達治/残果 土曜の遅いランチの後、集まった仲間でふらりと散策に出た。 気候変動のしわ寄せだろうか、 色づくことなく枯れ始めた木々も 多く、今年の紅葉は少し物足りない。 朽ちた家屋の庭先に柿の木が一本寂しそうにあるのをみた。 まるで忘れ去られたように幾つかの実をつけたままだ。 一つ二つ、熟柿が枝先にぶら下がっているのを見かけることがある。 これを「なり木の木守り」という。 残されている柿の実にどのような意味があるのか、 晩冬から初冬の日本の景色に欠かせない美しい柿の実が、 収穫されず忘れられたようにぶらさがっているのは、 何となく侘しくもあるけれど… 「なり木の木守り」または「木守り柿」、 子守り柿(地域によってはキマブリとも)という。 もちろん残された実は忘れられたのではなく、 「収穫のとき実を全て取らずに残す」という 古くからの慣わしがあるようだ。 残し方は、一つだけという地域もあれば数個、 あるいは敷地から枝が出た部分に実った実は残す。 上部のほうの実と下のほうの実を少し残すなど、 残し方はさまざまのようだ。 実を残すようになったの理由は様々かも知れない。 私は「食べるものが乏しくなる生き物たちへのお裾分け」であり、 「実りへの御礼」と だと聞いて育った。 柿が大陸からわたってきたのは奈良時代ごろらしい。 それ以来、さまざまな生活用途のある柿は霊木とされたと聞く。 長野県一帯では、亡くなった人の魂は柿の木に降りて帰ってくるとされ、 柿の木を人間の魂と共鳴する魂を持つ木とする信仰があったようだ。 そして、果実はその木の魂が具現化したものだと捉えられたのだろうか、 果実はその木が一年のうちに実らせた魂であるから、 その果実を根こそぎ奪い取るのは、 その木の魂を取り去ってしまうことになる。 だから、魂の宿る木として存続を願い、一定数を残すとのことだった。 まだつい最近まで、人間は自然と共に生きていたのだろうな、 AIが神様の世界じゃないんだね、 こころに丁寧な時代だったのだ。