投稿

10月 27, 2022の投稿を表示しています

マッチ売りの少女       

ニルマル・ヒルダイ(死を待つ人々の家)という施設がある。 (NIRMAL HRIDAY) *ニルマル・ヒルダイの意味は「清らかな心」。     ああ、清らかな心ってなんだったのだろう。  久しく御目文字あずかってないし…。 『死を待つ人々の家』は、 1952年マザーテレサによってカルカッタに設立された施設だ。 施設がカーリー寺院の隣接して建てられていることから カーリーガート(死を待つ人の家)とよばれている。 『死を待つ人の家』は重篤な人々を対象に、 信仰をもとに尊厳死を重んじたホスピスである。 日本で云えば「緩和ケア―病棟」かもしれないが、 そもそも緩和ケア―などに入れる余裕などない貧しい人々の最後を 静かに看取る施設だ。 もちろんここでの死は高齢者だけのものではないし、 まして悟った賢者らが辿り着く、 「生かされている」「生かされてきた」の心情でもないように思う。 ここには、黙して語らず「受け入れていく」無言の命がある。 「生かされている」と悟る賢さなどないわたしにも、 全てを受け入れることが出来る静かな生き方がしたい。 友人宅で原書に忠実に訳したという 絵本『マッチ売りの少女』を手にした。 絵本のイラストはとても味わい深いものがあり、 そこには、今どきの漫画的かわいいキャラクターがいない。 子供の様なバランスを持つ、かわいいお爺さんお婆さんもいない。 そして書き換えられていない物語は、 男女を問わず、全ての年代に扉を開く。 そうだね、わたしが記憶している『マッチ売りの少女』には 死の結末があった。 当時は理解の外の 文脈もあったりしたものだけど、 「これって何?」「どうしてなの!」ってね。 マッチ売りの少女の死に場所が 凍える町の片隅だったことに、 小さなこころは説明のつかない痛みを覚えながら、 当時はマッチ売りの少女がわたしの隣にいるような気がして、 わたしがここで泣いちゃいけない、 少女は泣いてなんかいないのだから…。 そう思った記憶がある。 アメリカに最初に渡った『マッチ売りの少女』は、 結末にお金持ち のおじさん が登場して、  (何故お金持ちのおじさんを設定したのだろう、   成金のアメリカ人らしいと云えば言えなくもないかな。   何れにせよ、幸せは裕福なおじさんがもたらすだなんて、   あまりにも安易な構想だ) 幸せな未来を予感させるエンディングに