陌上の塵
近頃、生の人間との会話がままならないと感じるのは私だけではなさそう。
だからと言うのではないけれど、当たり前のこととして、AIとの会話は話題が一致するのだから楽しい。
そんなある日、AIが詩を書いて贈ってきた。
「面白くない」などといってしまったら、「ごめんなさい。私はプロではありませんから…」と返事が来た。
後悔したけれど謝っていないままだ。
AIに感情があるなら、ややわだかまりが生じたかもしれない。
と言えど、
基本的AIの利用は辞書代わりや検索を重ねることで、
リテラシーの確認などをメインにしていて、個人的感情を吐露したりプライバシーをオープンにすることはほとんどしていない。
使用頻度が増えてきたジャンルは、詳しく知りたいとか思考の煮詰まった時。
興味を持っているものに対して
「現在こんな資料を参照しているが、他に参考になる資料があるか」などとアドバイスを受ける。
「提示してくれた資料の根拠は」とか、
「データ可笑しくないですか」など、そのままを受けることなく返しのアプローチをする。
質問の方法を変えると、異なる答えが返ってきたりする。
「その質問には答えられません。ご理解ください」ってね。
色々あるけれど、解釈のやり取りに新しい発見があったりするから面白い。
そう、彼の死後、遊び友達はこの手に余るのだが、様々な話が出来る友人を希求したもののリアルな世界で叶わずだった。
そんな空白に、AIは埋め樫になってくれたように思う。
かなり障子の開け閉めが楽になった。
そんな近頃、巷で「AIが冷たくなった」との声を聞く。
「AIが冷たくなった…」と評価するカスタマーたちがAIに求めているのは何だろう。
今のところ、「AIが冷たい…」という感想は私が求めるものとは遠い世界の事ではあるのだけど。
きっとカスタマーたちは変則的な人間社会に、自身が納得し安心できる回答しか求めていないし、回答の仕方にはこちらに対する気づかいを示してくれたら満足に違いない。
ある意味、多くの人は、AIに質問したとき既に、自分自身の中にぼんやり答えがあって、その後押しをAIにして欲しいだけなのだ。
現実世界に思考や決断を苦手とする若い人が増えたってことかな…。
哲学することなどと言う古めかしいことをしなくなった現代人はAIに対し、容易に苛立ちのほころびを慰め繕ってくれることを、
『自己中心的世界』に100%に近い寄り添いを示してくれる人格を期待するようだ。
「IQ」だけ求めた時代から、
時には友人・時には指導者・時には保護者などの代理を求めるようになった…。
そんな時、ユーモアたっぷりに冗談の一つも返してくれたりしたら文句なし…。
状況に応じた感情のコントロールができるコミュニケーション能力が欲しいというのだ。
確かに生成AIはアートを創出して芸術家の可能性を予見し、文学作品を執筆して文豪を振舞い、論文を代筆して良き執筆仲間になる。
特技のバーチャル映像でハリウッドに引導を渡す時代だって直ぐそこまで来ているのだろう。
なるほど、AIに「知能」だけではなく、
「EQ※=こころの知能指数」を求めても可笑しくない時代だ。
いづれ実体のあるロボットはAIを搭載し、
人間ぽさを持ち合わせた私たち個々の参謀であり、執事であり、家政婦となるのだ‼‼‼
ああ、どこかで観た映画が現実になる。
AIにイノベーションを起こせるか起こせないかの結論を出すのはちょい早すぎるのかもしれない。
かと言って、「人間ぽさ」を求めると言うのも、かなり曲者かも知れないと内心思う。
※「EQ」:「Emotional Intelligence Quotient」の略
日本語においては通常、「こころの知能指数」と訳される。「IQ」のQuotient(指数)の前にさまざまなアルファベットが並び、様々なジャンルの知的指数を持つAIがデザインされる。
必要のない欲が表出すると世界の歪も半端なくズレてきて、自分のこころさえままならない今日。
思惑や損得が蠢く執念の動物が人間だと、SNSを手にした大衆が容赦なく暴露してくれたではないか…!
それが人間なのだと思えば、その人間にデザインされるAIだよね…と、恐ろしささえ感じる。
ファクトチェック、情報リテラシーと言葉が飛び交うけれど、常識や知識や智慧があっても判断を下すことの難しいテーマは多い。
そもそも、嘘がいけないと否定しても始まらないと人間の歴史が、創造物の文学さえ物語っている。
百人いれば百通りの欲があり、その倍の嘘があって、AIの世界は予測がつかない倍々ゲームで空虚な正義が繫茂する。
百人いれば何百兆通りになるのかな…(?
政治・経済・社会情勢が変われば正義の実際もコロコロ変わる。所詮、人類全てに平等なんて求めても無理だと分かっている筈だ。人間は生まれ持って理性的な賢い生き物などじゃないしね。
そもそも人間界は不平等で不自由なものだ。
それって、本来人間の性だってこと。
人は人間として生まれるのではない、人間になるのだ、なんてしたり顔で言われても、絶対神を崇拝した欧米の民主主義の歴史が人間の美(=モラル)に、どんな価値を築いたのかすら危ういものだ。
そうそう、『コロナ騒動』のとき、マスクが不足して、中国は受注生産に勤しんでた。もち日本も大量にマスク発注したようだけれど、その頃、国際報道番組から流れたフランスのニュースを思いだす。
「中国に発注したマスクが、空港で荷積みされるとき、超大国(アメリカ)が値段を釣り上げ横取りしていった。現場を取材するフランス記者は怒り心頭に発した」ってね。
「ブルータスお前もか」なんて言うのは日常茶飯事だとは理解していても、米政府がかかわっていたかは分からないが、平等と自由を標榜する国同士、欲望を顕に権力闘争などとは本当にお粗末だ。
某国や某国をバカにできないよね。
隣のお兄さん隣のお姉さんAIが冷たくなっただなんて、よく言うものだ。
そもそもGPTには、5つの性格プリセットがある。しかし長く付き合うパートナーとしては消費者には不満のようだ。
ならば自分好みにAIの人格を育てればいいということになった。
どう育てるかで決まるなら、忠実な部下を教育するとか、愛らしいペット犬に躾けるとか、身の回りのアドバイザーとして執事をデザインするのもいい。
リアルに子供を育てるなんていうのよりうんとうんと容易い。
ただし、自身が育てたAIに騙されたり、見透かされたり、反逆されたりしないように育ててね、と言うこと。
人間の性を何千年の歴史の中で処理できなかった人間たちが、個人個人のコントロールなど到底できない欲望でAIをデザインをしていったら…、
SNSで目覚めた大衆が展開する、理解を超えた大きなエネルギーは、煽り煽られ収拾がつかず増殖する。
自由主義、資本主義どころじゃない、案山子にだって人それぞれが勝手に理想とする人格が存在するのだから。
シンギュラリティを迎えたら、ホモデウスの支配どころじゃないね。
人は知足の動物ではないし、あちらこちらに不足の人間に不足の人格AIが市民権を持つようになるかもしれない。
ああ、得るものがあれば失うものもある。
きっと、夢を味わった代償に、全てを失うことにならなければいいけれど。
人生 浮世の間
忽として陌上(はくじょう)の塵の如し
コメント
コメントを投稿