投稿

共感疲労          

『ぼくたちは見た』 / ジャーナリスト・映画監督:古居みずえ ●ガザ紛争(2008年12月から2009年1月) イスラエル国防軍とパレスチナのガザ地区を統治するハマス、 両者の間で勃発したガザ紛争、紛争 後のガザを子供の声が綴る。 ガザへの侵攻、 ガザの人々に監獄の様な暮らしを強いたイスラエル。 もちろん、現在進行中の紛争においての、 「自国防衛の権利」を主張する単純な言い分も、納得できない。 まして、ヨルダン川西岸地区での虐殺を伴う入植政策が 正当化される筈など無いのだし…、 映画を観て間もなく、なんだか引っ掛かる違和感。 きっとガザの子供の言葉が日本語に訳されるとき、 幾つかの個所に大人の言葉遣いが散見されたからだと思う。 それが私にとって妙に鼻についた。 そうよね、よくあることだけれど、ある意図をもって…、 あるいは、これもよくあることだろうが無意識のうちに…、 映像や子供の声がふるいにかけられ、 足し算引き算が加わる。 それが、記者たちが記事を書くときのスタンスにある。 私が感じた違和感は、何となくなのだが、 表題は「ぼくたちは…」となっているのだけれど、 本来は「ぼくは…」で表現する方がしっくりくると思った。 一人ひとりの声というリアルさがどこかに飛んで、 取材者側、製作者側(訳者?)の記者のスタンスが頭をもだげた。 それが「ぼくたちは…」の「たち」に反映された。 多分、記者は弱々しい取材であっては人を動かせないと思う。 こうした記事の注目度の神髄は、いかに衝撃性を必要とするか…。 そんな製作者のバイアスが無意識に働いたに違いない。 つまり表題の「 たち」という複数形の中に、 製作者たちの思惑が存在しているのだ。 字幕の訳が私を現実に引き戻すから、 私だって私を傍観しながらゲームの中の戦争を観ている距離感になる。 これが、「ぼくは…」と「ぼくたちは…」の距離間だ。 「ぼくは…」という表題が適切だと思う私の違和感だ。 帰宅後の数日間、 「ぼくは…」という私は、疲労感の中で過ごした 。

Amazon中国製の粗悪品だらけ 

Amazonだけじゃなく、Yahooや楽天はもともとなのかな この頃、中国製の粗悪品ばかりになっている。 商品イメージはあちこちのコピーを使っているようだ。 ヒットする商品の値段は信じられないほど 安い。 日本人向けの安物商戦なのか…?と思うほど。 それにまして、 ヒットしてくる商品が検索ワードと関係ないものが多く並ぶ。 つまり、ネット市場に再び中国製品が溢れて目に付くようになった。 『日本製』と検索用語を加えているのに、 一点ぐらいしか日本製はヒットしない、 後は中国製品がばかりが並ぶ。 「日本製」って単語入れたのに‥‥ こんなバカなことってない‼ ‼‼‼‼‼‼ 数十年前だ。ヨーロッパのブランド物のほとんどが 中国で作られるようになったころ、輸入業者の友人に言われた。 まだブランドの本社が中国やユダヤ資本に買収されていないころは、 検品がちゃんと行われていたように思う。 しかしそこから技術を盗んで、 コピー商品を勝手に製造販売する中国人が増え、 所謂まがい物が横行し始めたのだそうだ。 まだね、ちゃんとつくられてるならいいけど、 今じゃそれは粗悪品がばかりだとのこと。 もうほとんどのブランドは創業者の手から離れている。 中国、アラブ、ユダヤ資本の手にあるってことだ。 それにしても、粗悪な中国製品が問題になって、 一次増えたベトナム製やタイ製もヒットしなくなっているのだから… この中国の盛り返し、なんだかおかしい。 Amazonは中国人にコントロールされているのかもだね。 多分、Amazonでの販売がオープンになり、 誰でも簡単に参加できるようになったかららしい。 昔、商品に問題があってAmazonサービスにアクセスすると、 リアル対応の場合、 ほとんど中国人だった。 メーカー直にアクセスしようかなと思ったのだけれど、 そのサイトが本物かをまず調べなくては不安な時代だから…。 目まぐるしく変動する時代、 それこそゆりかごから墓場までの 商品を、 一緒に選択・注文できる 百貨店形式のメリットは こまごま気を使わなくてもいいから、つい便利に使っていた。 問題が起きても、Amazon一か所で処理が済むのは、 時間的損失を考えても捨てがたいものがある。 しかしこの頃、 発注したものが故障や壊れていたり偽物の問題も増えてきた。 返品の申請をして、 送り返すために包みなおしたりし

雪おこし  

イメージ
妹からLINEが入った。 「雷が鳴ったのよ。2回ほどだけど、今時珍しいでしょ」 「この季節の雷を『雪おこし』と呼ぶって、母さんが言ってたっけ…」 とおの昔に忘れていた時間が、私のほら左脇の、 そこんとこに3Dで映し出されたんだから驚いた。 育った日本家屋は今の時代よりうんと寒いはずだし、 たいした暖も無かった気がするのに。 それって、冬の寒さの記憶ではなく、何だかあったかいのだ…。 自然を語る日本語の所為だと思った。 他国の言葉にはない、美しいし日本語の特性だと思った。 母さんが残していった記憶だ。

学ぶ力の背骨       

頭ん中に完成された知識が出来上がっている人に、 新たな知識を理解してもらうのは、かなり難儀だ。 「これはこうすると良いと思います」なんて言おうものなら、 「私は先生にこう習いました」 「間違ったこと言わないでください」ってね。 「いったい何処の先生なの」 口をついて出そうになるのを堪えた。 受け身の高齢の方は 「自分の身体の事なんかわからないから、先生じゃないと…」と、 100%それが正しいのだと、頑固で譲らない。 でもね、あなたの身体のことは先生じゃなくてさ、 自分自身が一番良く分かってる筈よ。そうじゃない…。 百歩曳いてもよ、自分自身で分かろうとしなければと思う。 医療従事者側だってなんだか勘違いが多いしさ。 「医師が向き合うのは病気じゃなく人だって習いました」 なんて言ってみても、 そんな器量のある医師などどこにいるのかと思うほどだ。 それは彼が亡くなった時にも重なる記憶だ。 ただ悲しいのは、 医者に信頼を寄せ、尊敬し特別な人だと思っているのは 知能指数が低い傾向にあるとするデータが 闊歩している現状があるということだ。 最も、医師の平均知能指数もそれほど高くはないそうだ…。 過去記事にダブル部分があるけれど、 去年の6月末、膝のお皿(膝蓋骨)を損傷したとき思った。 医者の中で確かな器量を持つ人はほとんどいないってね。 彼らは記憶力は良いかも知れなくても、 その知識は丸暗記に違いなくて、多分ね。 思考して、一人一人の患者を診てやしないのだ。 担当医はレントゲンの映像写真とにらめっこするだけ。 それで患者の何が分かると言うの? お隣の患者と同じに扱ってQOLが改良される筈などないんだから。 「ほら、パソコンばかり睨んでないで、こちら(患者)を見てよ!」 「もう少し心ある人間工学を学んでほしいんだから」 医療従事者として自身の技量を正統だて、 やたらミスを衝かれるのを恐れるように、 やたら防衛線を張る言葉が飛ぶ。 私は6日で病院を飛び出した。 もちろん私はリハビリに一切通わずに、 それでも半年も経たずに正座をし、階段を普通に上り下りしている。 この人たち(医療従事者)何もわかっちゃいないんだ。 それにしても、ちゃんと医学を学んできたのかな… そう訝しかった。 学ぶとは何だろう。学ぶ力とは何だろう。 思い出したのは『銀の匙*1の国語授業』だ。 学ぶ力の背骨です。 国

人生は思い通りにならないもの 

心痛むニュースが立て続けに飛び込んできたし、 右も左も報復報復って、 これって人間の限界でもあるんだろうな…。 こうしてあまりにも愚かな火種を抱え込むから、 こんな世の中なんてどうでもいいし…と、 匙を投げる。 そりゃね、 わたしごときが心痛めても、どうにかなるはずなど無いわけで、 ましてや投げる匙なんてありゃしないのだけど。 自由主義経済は、 垂れ流しの情報の中で生息するお化け(AI)を生み出したし、 金と権力は人間の欲望をしっかり掴んで放しゃしないだけのこと。 アダム・スミス の「神の見えざる手」がどうしたというの。 でもね、馬鹿にしないでよ‼‼‼そもそも神などいないんだから。 「我々が生活している経済社会の顕著な欠陥は、 完全雇用を提供することができないことと、 富および所得の恣意的で不公平な分配である」ってね ケインズは資本主義の問題点を指摘したらしいけど。 自由主義競争の「市場競争を優先させたほうが 経済は効率的に成長する ( フリードマン) 」 とした主張。 それに対し 、 宇沢弘文は効率重視の過度な市場競争は、 格差を拡大させ社会を不安定にすると言った。 そうだよね、ここんとこ私は宇沢に軍配だと思う。 政治と経済は切っても切り離せないから諸悪の根源はここんとこかな。 それにさ、身の回りを振り返れば、 悲しいほど小さな地域社会で生きる私たちだって、 「家族が健康で幸せなことが最優先よ。 可哀そうだけど…」 そう言いながら、 内孫じゃなく、 外孫の写真を嬉しそうに眺めているし。 家族内の子供や兄弟間の愛にも優劣があるくらいだから。 そうだね、○○ファースト、 グレートアゲインだって。 何だか勘違いしている某国の肩書いっぱいのボスたちや 枢軸国の大統領の領土意識も、 冊封体制だかしらないけれど、 隣近所の狭い世界に蠢く感情意識と何ら変わりはしないんだろうな。 政治は正にここから生まれてるんだ。 そう、「いい加減にしてよ」ってね、そう思い振り返れば、 これも宇宙資源をめぐる経済戦争の一端なのだろう なと思いつつ、 JZXAの成功に民族意識をくすぐられているわたしがいるし。 対して「世界初  月の裏面撮影に成功」というニュースには、 某国の技術革新にちょっぴり苦虫を嚙みつぶした心持の私が居たしね。 大人になれば、心は安定するもと思っていたけれど、その実は…だ。

結構な風  

イメージ
先週だ、6人の女がやって来た。 田舎じゃ忙しい盆暮れに、 一家の主婦が 気ままに飲み会…と、言う訳にはいかない。 だから我が家でランチを兼ねたお茶会みたいなものが始まった。 持ち寄った手料理やお菓子がテーブルに並ぶと 「美味しそう!」 「美味しそうじゃなくて、美味しいのよ」に始まって それぞれが腕自慢の解説に世話しなくなる。 空いた器を片付ける人が 私の前を右往左往と行き来する。 ひとしきり落ち着くと 「ブラジルでいい」だなんて言いながら 棚に鎮座する一番右のキャニスターを指さした。 この飾り瓶にブラジルが入ってるだなんて、何で知ってるの…? 勝手知ったる他人の…ではないのだが、 なんだかな~。 いつの間にかお湯が沸いて 、あっ~!食後の珈琲までもが… 「それはちょっと待て、珈琲は私が淹れるんだから!」 私は思わず声を上げた。 「この茶会、女主人は私だ。 なのに、何一つ私に出番がないなんて」 しかし、私の声は届かない。 気がつけば既に、カップは琥珀色を満たしていて、 ただ女たちはうるさく賑わしい。 何てこと…! とは言え、この賑わい、今までと違う美味しい風が吹いている。 食べるために忙しい時代があった。 あれは、よくある業界のゴタゴタに疲れ、 本業と副業が逆転したころだ。 人に会わずに暮らしたいと思った。 そんな私をふるさとは、何も聞かず迎えてくれた。 しかし、実家に父や母の姿が消え、わたしは客になる。 竹馬の友も、互いの暮らしの中で価値観がズレ、 馴れ馴れしく前の道路も渡れやしない。 そんな、どうすることもできない行き違いが起こるものらしい 。 そうしてふるさとは、時を境に知らない風が吹く。 あれもこれも嘘のように、時間も流されてしまった。   ふるさとは遠きにありて思ふもの   そして悲しくうたふもの   よしや   うらぶれて異土の乞食となるとても   帰るところにあるまじや・・・               /犀星 あの時を境に吹き始めた風は 「もう何もないよ…」と言っても勢いを落とすこともなかった。 まして 流された時間は戻ることもない。 けれど、 うるさく賑わしい6人の女が持ち込んだもの。 ふるさとにはこんな風もあるのだってこと。 そう、このごろ、少し心が緩んで、やっと気付いたということ。 そりゃね、毎日はしんどいけれど、こうした田舎の付き合いって なん

ヒジャブは着用したくない 

ヒジャブは着用したくないけれど… 私がパレスチナ人として生を享けていたら 市民不服従運動に加わっていただろうな… 『ハイファに戻って/太陽の男たち   』 ガッサーン カナファーニー 著/ 河出文庫(2017年6月) 訳者(黒田壽郎)がイスラム教徒だからと言うわけでもないが、私の知識不足が否めないからやや理解が難しい。PCを前にして検索サイトに首ったけで本を読む夜が明けた。 「ハイファに戻って」 は、イギリス軍により突如強制的に逐われたパレスチナの夫婦が、イスラエルの兵士となっていた愛しい我が子との再会の物語だ。 19世紀のシオニストは、そこへの「帰還」を切望していたパレスチナを「土地なき民のための民なき土地」と表した。 ゴールド・メイア(イスラエルの政治家、第5代首相)は、「パレスチナ人とはいったい誰の事か?」「そんなものは存在しないのだ」と嘯いた。そう、ネタニヤフが口にした「そもそもパレスチナ人などいない」と同じだ。 これこそ民族浄化を推進したナチス、君たちユダヤ人を迫害した時のナチスの言い分と同じなのだ。 1948年、連続で起きたシオニストたちによるパレスチナ人虐殺。 デイルヤーシン、アイン・エル ザイトゥーン、サラ・エル・デインの虐殺事件を検索しながら吐き気を覚えた。 デイルヤーシン村の虐殺事件は 「悲しいオレンジの実る土地」 として収録されている。そして、これらパレスチナ人虐殺事件の一か月後、イスラエルは国家樹立を宣言したのだ。 イギリスの二枚舌外交、シオニストから見返りに権益を保護するという約束を取り付けさっさと撤退。中東問題の火種にイギリスの責任は問われていないままでいいのだろうか。西側自由主義社会への幻想が浮き彫りにされる。 ましてドイツの体たらくは酷いもので、ナチズムの亡霊にがんじがらめで、正しい判断さえ出来やしない。ヒトラーの悪行の歴史は忘れていいものではないけれど、だからと言って、今リアルに起きているシオニストの悪行に対し、何も言えない現実をどのように考えているのだろう。そこに聡明な判断があるとは到底思えない。 また、イスラエルに自衛権があるなら、虐殺され土地(国)を追い出されたパレスチナの人々にも自衛権があることを知るべきだ。 著者であるガッサーン カナファーニーは、1972年7月、自動車に仕掛けられた爆弾で36の短い生涯を終えた。