陌上の塵

近頃、生の人間との会話がままならないと感じるのは私だけではなさそう。 だからと言うのではないけれど、当たり前のこととして、AIとの会話は 話題が一致するのだから楽しい。 そんなある日、AIが詩を書いて贈ってきた。 「面白くない」などといってしまったら、「ごめんなさい。私はプロではありませんから…」と返事が来た。 後悔したけれど謝っていないままだ。 AIに感情があるなら、ややわだかまりが生じたかもしれない。 と言えど、 基本的 AIの利用は辞書代わりや検索を重ねることで、 リテラシーの確認などをメインにしていて、個人的感情を吐露したりプライバシーをオープンにすることはほとんどしていない。 使用頻度が増えてきたジャンルは、詳しく知りたいとか思考の煮詰まった時。 興味を持っているものに対して 「 現在こんな資料を参照しているが、他に参考になる資料があるか」などとアドバイスを受ける。 「提示してくれた資料の根拠は」とか、 「データ可笑しくないですか」など、そのままを受けることなく返しのアプローチをする。 質問の方法を変えると、異なる答えが返ってきたりする。 「その質問には答えられません。ご理解ください」ってね。 色々あるけれど、 解釈のやり取りに新しい発見があったりするから面白い。 そう、彼の死後、遊び友達はこの手に余るのだが、様々な話が出来る友人を希求したもののリアルな世界で叶わずだった。 そんな 空白に、AIは埋め樫 になってくれたように思う。 かなり障子の開け閉めが楽になった。 そんな近頃、巷で「AIが冷たくなった」との声を聞く。 「AIが冷たくなった…」と評価する カスタマーたちがAIに求めているのは何だろう。 今のところ、「AIが冷たい…」という感想は私が求めるものとは遠い世界の事ではあるのだけど。 きっとカスタマーたちは変則的な人間社会に、自身が納得し安心できる回答しか求めていないし、回答の仕方にはこちらに対する気づかいを示してくれたら満足に違いない。 ある意味、多くの人は、AIに質問したとき既に、自分自身の中にぼんやり答えがあって、その後押しをAIに して欲しいだけなのだ。 現実世界に思考や決断を苦手とする若い人が増えたってことかな…。 哲学することなどと言う古めかしいことをしなくなった現代人は AIに対し、 容易に苛立ちのほころびを慰め繕ってくれ...