少し低めのトーンでノックして

冬が来る前に玄関をノックする。 今はノックじゃなくて、ドアホーンだ。 ピンポーンってね。 けれど訪ねて欲しいのは人間じゃなくて晩秋。 夏はもう要らない。 ああ、ピンポーンじゃなく、 コツコツと少し低めのトーンでノックがいい。 昨日は、早朝の雨に少しひんやりとしたけれど、 昼間は38度を超える。 いくら何でも、秋を端折るなんてことはしないでほしい。 一番いい季節なのだから。人生の秋もね。 そう、近所の女性が「断捨離を考えなきゃ」という。 二人の娘を嫁がせてしまえば、彼女たちに迷惑はかけられないと言うのだ。 わたし自身、断捨離の考え方は好みではない。 ヨガの行法の「断・捨・離」、それを登録商標…ですって (? 節操なく何でもごった煮の沖ヨガ(日本ヨガ)に始まり、日本に広まったヨーガ。 麻原を教祖とし始まったオウム真理教のヨガ教室も。 こうして日本で持て囃されるヨガの種類はラジャ・ヨガ、ハタ・ヨガ、ジニャーナ・ヨガ、ジュニアナ・ヨガ、カルマ・ヨガ、マントラ・ヨガ、バクティー・ヨガ、クリヤー・ヨガ、クンダリーニ・ヨガなどなど…。 今じゃ妊婦ヨガ・子供ヨガ・フェイスヨガ・椅子ヨガ‥‥と、何でもヨガをつければ日本人は集まって来る。 友人がインド人と結婚した。当時インドを訪ねたとき、可笑しなポーズをとるヨガ文化などみられなかった。 そもそもインドを訪れ、座禅や瞑想に興味を持った欧米人が母国に持ち帰り、勝手にアレンジしたヨガのポーズ。そうニューヨークヨガと言うやつだ。 そもそも釈迦が行ったのは瞑想法のみで「○○のポーズ」などと言うものは存在しない。 ヨガに呼吸法が加わった修行僧の為の瞑想までがインドのヨガと言えるかもしれない。 でもさすが賢いインド人、これは観光資源になると言う事で、欧米からの逆輸入ではあるが、インドヨガナラティブを創り上げた。そもそもインドで、ヨガにポーズを取り入れるようになったのは20世紀の現代ヨガが普及してから。つまり体操を組みあわせ、アメリカで現代ヨガが生まれたということ。釈迦の瞑想とは異なるものだ。 当時、欧米人が自国生まれのヨガと知らず、インドの本場で習おうとやって来たが、インドにそのようなものは無かった。その後、これは観光の目玉になると判断したインドで広がることになる。 日本じゃヨガ連盟までこさえて、「あなたの“ココロ”と“カラダ”のバランスを整えます...