あそぶ星10日53




 遊そぶ七つの星

 惑星が水、金、火、木、土星しか知られていなかったころ
 地球は宇宙の中心であり、太陽も月も惑星でした。

 古代バビロニアではこれらの七つの星を
 「あそぶ星」と呼んでいました。





これらあそぶ星を地球から遠い順に並べると
土星・木星・火星・太陽・金星・水星そして月。

この時代、土星の外に惑星が発見されておらず、
土星は宇宙のはての境界でした。

だから第1日目
最も遠い土星が全体を支配すると考え、
「土星の日」として、はじめに土曜日が決まりました。
「土曜の日」の一日24時間の1時(0時~1時)を土星、
2時(1時~2時)木星、3時(2時~3時)を次の火星……と、
遠い星を順番に当てはめていきます。
最後の24時(一日が終わる時)は火星になります。

次の第2日目
火星の次の七曜星は太陽ですから、
太陽が支配すると考え、「太陽の日」として日曜日。
「太陽の日」もやはり1時を太陽からはじめて、
2時を金星、3時を水星……としていくと
今度は24時(一日が終わる時)は水星になります。

次の第3日目
水星の次の七曜星は月ですから、
月が支配すると考え「月の日」として月曜日。

後は(省略)…………、

こうして、遊ぶ星の一週間がはじまったのですが、
生れた時間は、とどまることなく老いて行くのです。




コメント