投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

上野駅            

ブログ整理中。 東北方面からやってくる集団就職列車が発着する18番ホーム。 専用ホームは既に廃止されたが、当時上野は東北の玄関口だった。 ドキュメントのナレーションが耳に付く。 私の学生時代、上野は既に廃れていた。 それでも、上野が「巡礼の地」さながらだったことがある。 一通りの文化施設が集積していることも要因の一つだが、 動物園にパンダが来た時と、美術館にモナ・リザが来た時だ。 まさに人の熱気が蛇行して行列が蛇のように連なった。 DJポリスではないが、「立ち止まらないでください」 と叫ぶ警備員の大出動だった。 パンダ鑑賞(?)なら許せても、行列を組み、 一時停止も許されない絵画鑑賞など有り得ないと、呆れた記憶がある。 それにしても、上野が寂れたのはいつ頃だったのだろう。 私が東京で暮らしていたころ既に 交通網の中心は東京駅であったことは確かだ。 しかし、上野美術館で鑑賞したモナ・リザが本物か偽物かは分からないが、 上野の駅は往年の風格を残していたように思う。 大きなコンコースが口を開けた、呑み込まれる記憶の中に薄暗い構内が蘇える。 ―ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく― 「ねえ、あなた訛ってない」 東北を一歩も出ていないという女性に言われたことがある。 「ちょっと待って。その言葉、そのまま貴女にお返しするわ」 と言い返したものの、思い出したことがある。 先に上京していた兄の先輩に ディナーとやらをご馳走預かった時のこだ。 打ち解け始め宴もたけなわにの話の途中、兄が付け足したのが 「田舎の山猿ですから、何を言っているかわからないでしょ。申し訳ない」 これこそ「ちょっと待て。申し訳ないってどういうこと」だ。 第一、こんな可愛い山猿めったにお目に掛れるものじゃないんだから。 それより、そもそも方言で喋ったからって、どうして謝らなきゃならないの。 言葉に出さなかったものの、ちっぽけなプライドは怒り心頭に発したのだ。 とは言え、東京で学生時代を終えると、 そのまま舞台の世界へ片足を突っ込んだものだから、 ちっぽけなプライドも、やや矛先を変えることになった。 その日は舞台現場の打ち合わせだった。 「共通語で話してくれない!その訛り、他の女優さんに悪い影響与えるんだから」 と、江戸っ子を自称する女からきつく叱責されたのだ。 そりゃ、舞台俳優はいろいろな方言を

本棚で眠る可愛い女たち

本棚で眠る可愛い女たち SDGsで永遠に眠る 私の机の上に、しばしば彼のおすすめの本が置かれた。 「面白そうね」と言いつつ、パラパラ指先だけが活字を追う。 そうして数十冊が本棚の片隅に追いやられたまま眠る。 そうして『三年ねたろう』どころではなく随分長い年月が過ぎた。 数日前だった、偶然、歌が刻まれた碑が目に入り、思い出したのが、 眠る本の一冊、もろさわようこ著「おんなの歴史」だった。 ― 碑に刻まれていた歌 ― 萬葉集 巻十三 旅あきうど (旅商人)の妻 つぎねふ 山城路(やましろぢ)を   他夫(ひとせ)の 馬より行くに  己夫(おのせ)の 歩(かち)より行けば  見るごとに ねのみし泣かゆ  そこ思ふに 心し痛し  たらちねの 母が形見と  吾(あ)が持たるまそみ鏡に  あきつひれ負(お)ひ並め持ち手  馬替えわが夫(せ)  夫の応(こた)へてよめる 馬買はば 妹(いも)かちならむ  よしゑやし  石(いわ)は履(ふ)むとも我(あ)は二人行かむ    難儀な山城道を他人の夫は馬でゆくのに、   私の夫は歩いてゆくので、   どんなにつらいことだろうと思えば胸が痛く   思わず泣けてしまいます。   ここに母の形見の鏡と肩掛けの布があります。   どうぞこれを馬と替えてください。   切ない思いの妻の歌に反して夫は   馬と替えてしまったらお前が困るだろう、   困難な道でもいいではないか、   私はお前と一緒に歩くことにするよ。 もろさわは、万葉相聞歌にある「馬替え わが夫(背)」と歌う妻と かの有名な『一豊の妻』、戦国乱世に「馬買い給え」と持参金を用立てた妻を比較して 二人の女の違いを「馬替え」という動機の相違と、 それに対する夫の態度にあるとしていた。 万葉の女は、前後のみさかいのない、ただひたすらな夫への愛の一念であるとし、 一豊の妻は、功利を見極めたまことに智恵深い行為で 当時の立身出世に必要な、みごとな「内助の功」であると評価しながらも、 一豊の妻の行為が愛の深さへの評価ではなく、 「内助の功」であることを、いささかさみしく思うというのだ。 比べて万葉の女とその夫の人間性豊かなやり取りは、功利とは無縁であるけれど いたわり合う愛情の故郷ではないだろうかと、女心を吐露している。 今の時代、万葉の女は虫眼鏡で探してもまず見つからないだろうし、 歴史で名