世界最古の物語



世界最古の物語が更新されるかも知れない。
ちょっと古いのだけど去年のNATUREの記事、
「世界最古の物語が、4万年以上も前の壁画に記録されていた」
世界最古となる43,900年前の“物語”が、インドネシアの洞窟で壁画として見つかった。狩猟の様子を描いたとみられるこの壁画は、宗教信仰を示す世界最古の記録であり、既に当時の人々がフィクションの概念をもっていたことを示す可能性がある。



最古の岩絵自体は何年か前に、
7万3000年頃に描かれたとされる壁画が南アフリカで出土した岩に発見された。
ところが今回のインドネシアの洞窟で見つかった壁画は、
ただの絵ではなく物語性があるということらしい。
当時の人々がフィクションの概念を持っていたことを示す可能性があるというのだ。
これまでに、欧州で発見された1万4000年~2万1000年前の岩絵が
あきらかな物語性を持った岩絵として最古だという説がでていた。
この辺の世界最古の物語発見はまだ確かなものではないのかも知れない。
古代ローマの詩人ホラティウスによれば「詩は絵のように」であり、
バロックでは「詩は絵のように絵は詩のように」となるのだけど…、
これが最古の物語と決定するには、物語の定義によるだろうなと思う。

P1040425.jpg

何万年も前の人々にとって自然は理屈なく驚異であり、
そりゃ人間なんて小さな存在だったに違いないだろうし、
彼らにとって自然が震えるほどの恐怖の記録であっても、
自然に祈るという意識は、この時代まだ顕在化していない気もする。
しかし、誇張された表現で残されているのは何故だろう?
そこにフィクション性があると言うこととは思えないけれど。
物語性が有るか無いかというそこのところの境界は
言葉(文字)を持ったか持たないかが大きな要因だという気がする…。
何れにせよ、学者とか研究調査チームは新説を立て論文にするのが仕事だ。
いろいろな説があっても可笑しくはないのだろうな。


ということで、
文字を持つ世界最古の物語は『ギルガメシュ叙事詩』かとも思う?
物語の原型は紀元前4000年頃に成立した古代オリエントで
幾つもの歴史的変動の時代を前後し、口伝で伝わったギルガメシュの物語は
楔形文字の書板に刻まれ、西アジアの諸遺跡から断片的に見つかっている。

物語の主人公は古来から美男美女が通り相場なのか、
叙事詩の主人公ギルガメシュもやっぱり美男(これって女は弱い?)で、
その姿に、絶大な権力を持つ女神イシュタルも思いを寄せるくらいだ。
しかし、権力と富の全てをくれるという申し出をギルガメシュは袖にする。
あ~っ、権力も富も絶世の美女も袖にするなんて…、
普通の男じゃできないです~~~ね^^


なんて冗談はさて置いて、実際に読んでみるとかなりの物語だ。

➀教育
「人は人として生まれるのではなく、教育で人になる」
 環境がとても大切だということ。

②友情
 エンキドゥとギルガメシュの友情。これはちょっと複雑な構成になっている。
 エンキドゥはギルガメシュの意識であるとも考えられ、未分化でもあるらしい。
 エンキドゥはギルガメシュの友であり、
 且つ、ギルガメシュ自身の原始の姿としても描かれている。

③聖娼と聖女
 遊女や売春の成り立ちがわかる。
 もちろん当時は聖娼と一般の娼婦の間の区別はあったようだけれど、
 この区別が常に守られていたのではないらしい。
 日本においても農耕儀礼の男女の自由な交わりが
 稲の実りを祝う神聖な儀式でもあったこと。
 「古事記」のイザナギとイザナミの聖なる婚姻も神事(豊穣など願う)だ。
 この神事は、天皇の歴史にもあって、形だけだけど今日の儀式に残っているしね。
 日本より古いエジプトのテーベでも、
 一人の選ばれた女性が神の配偶として神殿に眠るという記述があるし、
 世界中で、宗教と性的な交わりは神聖なこと(豊饒)として同一視されていたようだ。
 多分権力を握るためには、絶対神を必要とし、
 その絶対神と繋がることが出来るのは統治者(権力者)とするには好都合な設定だったのだろう。
 ユングも、古代宗教において交わりは神との合一につながるものであったという。
 そんな、神と権力者(王様)の繋から、次第に公然な売春が行われ始めたようだ。
 おおらかな時代とはいっても、なだれ式に聖娼による売春が行われ始めたことに、
 当時の社会も困っていたようだ。

④マザコン(自立)
 母によって読み解かれるギルガメシュが見た夢(二つ)
 運命=一つ目の夢の象徴は天から落ちてきたもので巨大で動かすことのできないもの。
 意識=二つ目の夢の象徴である斧は森を切り開く道具、
    森は無意識であり、無意識を切り開くという意識の発達を意味するらしい。
    そして切り開く森は母からの自立を示唆するようだ。

⑤生と死の哲学
 これは物語の最大のテーマ、多分。
 旅を終え意識を確立し、自立を果たし帰還したギルガメシュとエンキドゥ。
 その帰還した夜、エンキドゥが見た神々の会議の夢。
 二人の行為の見返りにエンキドゥの死を要求する決議だった。
 つまり、母なるものから自立したギルガメシュに、
 最大の課題を超えるための試練が与えられた。
 それは「死」との対峙。
 エンキドゥの死を通して持ちえた啓示体験ということになる。
 ギルガメシュは不死を求めた旅の果てに「人は死なねばならぬ」事を悟る。

何千年の時を越え、人間の苦悩は変わらないようだ…。


コメント