ポラリス            



北窓から空を見上げた。
ポラリスは天の北極に位置し、
この星を中心にすべての星座が回転している。
少なくとも、現時点の地球からはそう見える。
数多の星たち全ての中心に君臨するみたいだけれど、 
ポラリスが北極星と呼ばれはじめたのは、たかが2000年ほど前のこと。
それ以前の人々が北極星としていたのはといえば、
同じこぐま座のβで、それ以前(古代)はりゅう座のα。
エジプトのピラミッドが北入り口を向けた北極星はりゅう座のαだ。 
ポラリスの後に、北極星になるのはこと座のベガ。
何だか人間世界の争い事があほらしく見えてきた。


「ロシアが世界に存在しないとしたら、なぜ世界が必要…?」
プーチンの歴史観からくる強気な発言だ。 
無知なわたしも、ロシアの文化だと思っていたものの多くが、
独立したウクライナに残されていることを知った。
それは国土的には広大なロシアだが、プーチンにすれば
「庇をかして母屋を取られる」的な思いが募るのかも知れない。
ゼレンスキーは指導力と国民を引き付ける魅力があるのだろう。
けれど、色々学んで行くと、状況を見据えた思慮深さが不足して、
地雷を踏んだ気がしないでもない…。
それとも、満を持してだったのだろうか。
民族や宗教の争いごとは絶えることなく繰り返される。
大陸続きであると言う地政学的な混乱の中、
自分の国を造るという段階を、まだ終えていないようだ。

それにしても、私個人として、
エネルギー政策(脱炭素)の方針転換もそうだが、
世の中、事に欧米のヒステリックな行動には驚くことが多い。
ドーピングは問題だけれど、今回の冬季オリンピックのボイコットも、
ロシアの曲を演奏するとかしないとか、指揮者の交代やボイコット。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的、大衆の短兵急な思考。
それに迎合する政治家や企業人、マスコミも納得いかない。
黒人問題が再燃したときのような、
『風と共に去りぬ』の上映を禁止を声高に叫んだり、
本を廃棄したり燃やしたりする行動は正直理解不能だ。
欧米の熱狂的ジェンダー問題もそうだ。
そもそも「女らしいね」って言っちゃいけないなんて、意味不明。
ウクライナの戦時下をリアルに見ていると、
女というものも、男というものも、性的マイノリティ―も存在する。
女だから…、男だから…、というのは問題があるとは思うが、
女らしい、男らしい、中性らしいと言う表現は、
問題にするようなジェンダー枠などに入らない。
そう、モラハラもパワハラも行き過ぎな面が目立つ。 
ヒジャブをしちゃいけないとか、
学問の世界に宗教を持ち込むのは禁止とかも変だ。
だったら、
学校では十字を切るとか、手を合わせるとかも禁止すればいい。
バカバカしくて、これが大人の論争かと思うと情けない。
あれもこれも大抵のことは多様でいいし、おおらかでいい事ばかりだ。

色々あって、そこに素晴らしい文学が生まれたのだと思う。
その歴史に哀愁ある民族音楽が生まれたのだと思う。
私はドストエフスキーも好きだし、
コサックダンスだって、グリスやバラライカの音色もいい。
プーチンが劣等感を懐くフランスの文化より、とても心に響く。


にわか知識だが繰り返された悲しく辛い歴史を理解しても
良いものは良いのだし、生きる智慧も必要だ。
「目には目を歯には歯を…」的抗争では拭いきれない恨を残す。
お隣の”恨”の思考様式も「目には目を…」的だが…、
日本は少し「敵に塩を送る」的発想をも持っていた気がする。
違うだろうか?




追記:ウクライナ化
近頃「フィンランド化、オーストリア化」という言葉が気になり、
参考に読んでみた。

外務省調査月報2000/No.2 ”はじめに”より
(断り書きに個人的見解であるとしています。本文は検索してください)

フィンランドは、1917年独立後未だ80余年しか経過していないが、大国ロシ ア1) と約1,300キロに亘り直接国境を接していることから、独立当初の内戦、その 後の所謂「冬戦争」(1939年)、「継続戦争」(1941―1944年)と三度に亘るソ連と の戦争のかかわりを踏まえ、第二次世界大戦後フィンランドの政治指導者がその国家の安全を確保するための外交政策として構築したのが同国の中立政策2) であ る。フィンランドの中立政策は、スイスやオーストリアのそれのように条約や憲 法といった法的基盤に基づくものではなく3) 国家の対外政策として行われてきた ものである。同政策は、ソ連の意向に反しないよう対外政策を進めるといういわ ば衛星国的外交政策の代名詞として、短絡的に同様のビヘイビアをとる国の政策 を揶揄する場合に「フィンランド化」(finlandization)という言葉が用いられた 時期もあった。 しかしフィンランドの中立政策は、上述のソ連との戦争体験を経て、国家の存 続・安全のために、当時与えられた国際的・地域的状況の下でとらざるをえな かった唯一の選択肢であり、フィンランド人の忍耐力と共に活力、反発力に富む 国民性からして基本的状況が変われば新しい状況に合わせて対応を大きく変更さ せて行く可能性を秘めたものである。従って、1989年ソ連邦の崩壊の動きが始まり、いわば東方からの呪縛が解け始 めたとき、フィンランドがEUへの加盟申請に向けての動き等の対応を開始した のは当然であり、フィンランドの中立政策は、今日以前とは大きく変貌している。 現在ではフィンランドの外交政策について中立政策という言葉自体ほとんど使わ れなくなったが、後述の通り、フィンランド 政 府 は、北 大 西 洋 条 約 機 構 (NATO)には当面加盟しないとの方針を堅持しており、この「軍事的非同盟 政策」と呼ばれる政策は、フィンランドの伝統的中立政策の変形ないし延長にあ るものと見ることが出来る。





コメント