投稿

後始末

わたしはそれを、虚ろな頭で読んだ。   「高瀬舟」   いつのころであったか。   これまで類のない、珍しい罪人が高瀬舟にのせられた。   名を喜助といった。・・・ 鴎外は「高瀬舟縁起」の中で、 「高瀬舟」のテーマはユウタナシイ(安楽死)であると明言していた。 明言していたのだが…。 自身の死の現実を了解して彼がいった。 「せめて、一切の延命処置をしないでほしい」と。 「せめて」とは、何を意味したのだろう、あれからずっと考えていた。 そんな私に喜助がぽっんと小さな穴をあけてくれた。 それからのことだ、「せめて」の中に、日本の法律や条例の足枷を見つけたのは。 驚いたことに、自分のことであっても自分の自由にならず、 自分の意思で決められない、ということがあるということだ。 そうか、そういうことだったのかと腑に落ちた。 生きている現実に自由や権利を当たり前として認めるなら、 死ぬ自由や権利があってもいい筈だ。 「神様がくれた命ですから、思し召しのまま…」などと、 神さまの慈悲に委ねる理屈など、わたしに通じやしなかった。 今朝のニュースだった(’20.12.17)。 スペインで安楽死の合法化が下院で可決とテロップが流れた。 あれは今年の2月ごろだっただろうか、 スペイン議会は安楽死合法化の法案の発議を承認していた。 夏、ニュージーランドでも安楽死を合法化することの国民投票が行われ、 合法化される見通しとなっなったはずだ。 そう言えば日本人女性が安楽死を望んで スイスへ渡ったのは数年前のことだっただろうか…。 西部 邁の自死(幇助)は記憶に新しい。 「せめて」といった彼の言葉が引っ掛かったままだ。 何故、自分で自分のことが決められないのだろう。 今の時代、病院で個人の死さえ自然に迎えることが出来ない。 弄繰り回されて、心も体も疲れ果てさせられる。 そんな医者が全てではないと思っても皆人間だ、 医者や看護師が特別(ヒポクラテスやナイチンゲール)だって! 特別な善人なんかいやしない。 彼らは神でも天使でもないし、大切な叡智は全く磨かれちゃいない。 俎板の鯉(患者)は彼らに神頼みをする立場だ、そりゃ涙の感謝もするだろう。 日本の医療業界も偽善医療・診療、偽善看護・介護がある。 私の経験だ、外科医たちは手術を控えた患者からお金や付け届けを受け取る。 今もかなりいるはずだ。 今、そんな

世界最古の物語

世界最古の物語が更新されるかも知れない。 ちょっと古いのだけど去年のNATUREの記事、 「世界最古の物語が、4万年以上も前の壁画に記録されていた」 世界最古となる43,900年前の“物語”が、インドネシアの洞窟で壁画として見つかった。狩猟の様子を描いたとみられるこの壁画は、宗教信仰を示す世界最古の記録であり、既に当時の人々がフィクションの概念をもっていたことを示す可能性がある。 最古の岩絵自体は何年か前に、 7万3000年頃に描かれたとされる壁画が南アフリカで出土した岩に発見された。 ところが今回のインドネシアの洞窟で見つかった壁画は、 ただの絵ではなく物語性があるということらしい。 当時の人々がフィクションの概念を持っていたことを示す可能性があるというのだ。 これまでに、欧州で発見された1万4000年~2万1000年前の岩絵が あきらかな物語性を持った岩絵として最古だという説がでていた。 この辺の世界最古の物語発見はまだ確かなものではないのかも知れない。 古代ローマの詩人ホラティウスによれば「詩は絵のように」であり、 バロックでは「詩は絵のように絵は詩のように」となるのだけど…、 これが最古の物語と決定するには、物語の定義によるだろうなと思う。 P1040425.jpg 何万年も前の人々にとって自然は理屈なく驚異であり、 そりゃ人間なんて小さな存在だったに違いないだろうし、 彼らにとって自然が震えるほどの恐怖の記録であっても、 自然に祈るという意識は、この時代まだ顕在化していない気もする。 しかし、誇張された表現で残されているのは何故だろう? そこにフィクション性があると言うこととは思えないけれど。 物語性が有るか無いかというそこのところの境界は 言葉(文字)を持ったか持たないかが大きな要因だという気がする…。 何れにせよ、学者とか研究調査チームは新説を立て論文にするのが仕事だ。 いろいろな説があっても可笑しくはないのだろうな。 ということで、 文字を持つ世界最古の物語は『ギルガメシュ叙事詩』かとも思う? 物語の原型は紀元前4000年頃に成立した古代オリエントで 幾つもの歴史的変動の時代を前後し、口伝で伝わったギルガメシュの物語は 楔形文字の書板に刻まれ、西アジアの諸遺跡から断片的に見つかっている。 物語の主人公は古来から美男美女が通り相場なのか、 叙事詩の主人

神とあらそいごと

イメージ
  世の中は師走を迎えたのだ。 早いものだ、もうじき正月がやってくる。 古代バビロニアやエジプトでは日の出、 アラビア、トルコ、ユダヤでは日没が一日のはじまりだった。 ヒンドゥー暦、イスラム暦、太陰太陽暦、太陽暦によって、 一日のはじまりが違えば、一年のはじまりも違う。 多民族国家は大変だろう。 日本は、旧正月の言葉は残っても、行事は姿を消した(? 太陰暦で正月を祝う習慣は中国をはじめに、アジアに多く残っている。 少し意外なのが、イランの春分の日のお正月や、 ヒンドゥー教の10月下旬から11月頃のディパバリ。 地球上に民族や宗教はかなりの数だし、 未接触の民族って、まだ存在しているのかもしれないし、 調べれば、それぞれの民族や宗教には様々な好日のはじまりがあるのだろう。 思えば世界の片隅で生きる一人ひとりの誕生や人生の機微365日のすべてが、 日々是好日なのだとも思う^^ と、思うのだけれど、 人間の権力や思惑や愚かさというか、プライドや歴史観においても、 世界の宗教や民族の価値観が平和裏に共存するのは、 簡単なことではないようだ。 日本に居住する少数民族の少数宗教のささやかなお正月は、 それぞれちゃんと行われているだろうか。 大和民族の定義によるし、私の知識では何とも言えないけれど、 日本にどれくらいの民族が共存しているのだろう。 下町で民族や宗教の小さないざこざは散見されるけれど、 不思議なことに日本には、世界一宗教が多く共存しているようで驚くのだ。 とりあえずは宗教に寛容な国民性ってことだろう…(? 確かに八百万の神の国だし…、とも思う^^   ▲柱に記された一つの結界。   「ここから先は殺生ならず」という境を記している。   日本建築における襖や障子はもちろん、   衝立なども広義の結界とされる。   不思議だが、現実障子は紙一枚の建具である。   にもかかわらず、障子一枚だが閉められていれば、   障子の向こう側の声は聞こえないとする文化が日本にある。   閉められている以上は「聞かない見ない」という礼儀だ?   そんな日本の精神文化が、   多様な宗教の共存を可能にしているのかも知れない。 けれど、その実態を見たこともないのに神を持った民族は、 目も当てられないほどに神に絶対を置いた。 神がいっぱいなのは、それはそれでいいのだけれど、 問題は民族の数だ

メルケルさんの演説にダブル

ニュースが流れた。  ドイツで9日新型 コロナ ウイルスによる1日当たりの死者数が  過去最多の590人となり、  メルケル 首相が珍しく感情をあらわにして危機感を訴えました 日本の記事の扱いは英雄並みのお母さんとして、 彼女の演説が「心に響きました」と、 感動のまなざしを向ける言葉が幾つか躍った。 彼ら評論家が言うには、「手を上下させて感情を込める」 「国の指導者はこのようでなければならない」 「そうじゃないと国民はついてこない」 確かにそうだね。歴史が語っている。 内容は別にしても、ドイツの指導者ヒトラーの演説もそうだ。 アメリカの指導者トランプ氏もそうだ。 メルケル女史の 手を上下させて感情を込め、熱く語る演説の雰囲気に ナチスドイツの映画に登場した人物、 アドルフ・ヒトラー の姿が強くダブった。 激情型の演説は人を動かすようだ。 運悪く、経済優先が顕著な象徴として コロナ禍で露呈した移民の非道な扱いに 収容所が重なってしまったからかな。。。 情熱的演説が報道され、あちこちの国の大衆を熱狂させる、 何となくナチスドイツの ヒトラー を想起してしまった。 日本では、地味な総理に対して、 「メルケルさんのように感情を表に出して訴えろ」 とアドバイスをする人が続出だ。 世界は昔からおかしいままだけど、 このごろ何だかおかしい、日本・・・

海を飛ぶ夢 

年末になると思い出す。 安楽死を戦う家族の口から出た記録映画の映像が蘇った。 この映画は尊厳死を求めて闘った実在の人物 ラモン・サンペドロの手記/地獄からの手紙( 1996 )をもとに 彼の死後映像化されたものだ。     『海を飛ぶ夢』   原題はスペイン語で『内なる海』   スペイン・フランス・イタリア/伝記映画   「約束しよう自由になった魂で、きっとあなたを抱きしめる」  

やまとごころ

イメージ
いろいろ思うことはあっても… 思うだけじゃどうにもならないけれど^^ 武漢からウイルスがやって来たときは 例年のインフルくらいにしか思っていなかった。 そんな軽い情報提供だった ましてパンデミックを起こすなんて想定外。 ウィールスの正体を検証できなかったのは大きい問題だ。 某国とWHOの、初期のミスリード、 彼らも思惑と保身がもたらした事の大きさに気づいているだろうな。 それでも謝罪しないのはお国柄だろう。 特に某国の隠ぺい体質は今始まった事じゃないけれど、 特に今の指導者がそうなのかな~~~ 各国に多大な損害をもたらしたことに正面から向き合う必要もありかな(? そしてそこから波及した諸々のデモや暴動、 EUも黒人も白人も、すこしクールダウンが必要だしね。 「何言ってんだ、イエス/ノーもはっきり言えない国のくせに!」 確かにそうかもしれないとは思う。 でもそこには、日本語言語に培われた日本の精神文化っていうものもある。 人は使用言語によって構築される社会の中で、精神的価値観を形成していくものだ。 シャルルマーニュの「第2の言語を持つのは 第2の魂を持つことである」だね。 その長い(言語の起源の合意は見ていないけれど)歴史の中で 日本人の多くが「何言ってんだ、イエス/ノーもはっきり言えない国のくせに」 という体質が形成されたのだと思う。   日本には「嫌よ嫌よもスキのうち」って言葉がある。 口先では嫌いだといっても実は好きだったりする、と解釈するのだけれど、 「嫌い」の語彙に「好き」が同居するわけだ。 この解釈は特別なことじゃなく、日常にあって、 心に全く反対の本音が潜んでいることもあるってことを了解するから、 「嫌い」というの言葉に執行猶予を与えるという、 ちょっぴり面倒な恋のやり取りがあったりする。 そんな日本人のはっきりしない揺れる恋心の機微は お暇なときにでも『源氏物語』を読んでみてね^^ そしてもう一つあげてみると、 フランスで起こったイスラムのテロに対して 「私たちは表現の自由を守る」というときの「自由」 もちろんテロの非道は許されるものじゃない。 しかし大統領が一つ覚えのように言う「表現の自由」とは、 いったい誰の為のものなんだろうとふっと思った。 よく考えると…、じゃなく、よく考えなくたっ

ポーランドとホロコースト

ポーランド上院が ナチス・ドイツによるユダヤ人などの大虐殺(ホロコースト)について ポーランドが加担していたと批判することを違法にする法案を可決した。 この法案は、ナチス・ドイツがポーランド領内に作った強制収容所を 「ポーランドの…」と呼ぶことも禁止している。 違反行為には罰金刑もしくは最長3年の禁錮刑が科せられる事になった。 どちらにも譲れない真実(歴史認識の違い)があったとしても そこに生じる憎しみの連鎖は、なんと悲しいものかと思う。