投稿

惚れて通えば千里も一里

イメージ
私たちは独りで判断できない状況に立たされたとき、 周り人の表情や口調などを手掛かりに、自分の行動を決めることがある。 例えば母親に抱っこされている乳児が、 外で犬を見たときやはじめて出会う人と対面したとき、 母親の顔を瞬時に見上げるのをしばしば見かける。 母親が好意を持ち相手に微笑んでいれば 乳児は安心してこちらを振りむく。 反対に母親が不快感や恐怖感を持ち、 乳児を抱くその身体に微妙な変化(例えば体温や心拍)が 起こったり、 抱きかかえる手の指に力が入ったりすれば、それを乳児は敏感に察知する。 そしてそこに起こる乳児のリアクションは、 あなたと相手(母親)との本音の一部 が垣間見える一瞬といえるかも知れない。 この乳児の行動を『社会的参照』という。 もちろん私たち大人も、判断の難しい状況に遭遇したとき、 信頼できる相手や自分の居場所を認識できる仲間の反応を手がかりに、 行動の指針を決定することがある。 SNSで自分が発信した情報に対し 構築したファンからもらう「イイネ」の数を確認する行動は、 現代社会に顕著な「社会的参照」だろう。 そんな繰り返しに価値観は形成されていく。 個人の知覚は感覚系から受け取る実際の刺激とは異なる。 つまり事象そのものが刺激ではなく私たちのこころ、 つまり刺激を知覚する機構によって読み取られたものが意味を持つということだ。 ラマシャンドラン(神経科学の教授)のレポートでは、 事故で腕を失った青年の 刺激を受け取るはずのない 腕が、 まだそこにある かのような刺激を受け取っていた「幻影視」の現象も それを語るものだろう。 私たちの刺激を知覚する機構は、 生きるために備わった感覚機能の受け取り方の大切さを教えてくれている。 例えば私が、そしてあなたが信頼する愛は、 積み上げられたこころ(刺激を知覚する機構)が読み取るもので、 相手が愛してくれているという(感覚系から受けた刺激)だけではなく、 あなたの中に愛が確かに積み上げられているからこそ感じるものだからだ。 いつの間にか私たちは、 そうした学習や経験を通し多くの文脈の中で知覚処理をしていて、 再任のための入力はほとんど必要としなくなることがある。 何らかの期待や当然そうであるべきという、 その人の文脈の中でトップダウン処理をおこない、 それがその人にとって適切であればあるほど、その知覚は促

人肌で、それとも冷たく日本酒?

イメージ
  Aurelius 自省録より およそどんな美しいものもそれ自体で美しい。 称賛を自分の部分として持たず、それ自体で完結する。 称賛されるものがより悪く、 あるいはよりよくなるというものではない。/四・二〇 うん、そう思う。 遠方より来た友のためにライ麦パンを焼いた。 ライ麦の粗びきとナッツを入れた。 バターたっぷりのふっくら甘いパンは、今時の人を魅了するらしい、 けれど個人的には、やっぱりパンはハード系かな…。 オリーブオイルに岩塩か、ガーリックオイルがずっと定番だが、 近頃は、果肉そのままの手作りジャムで食べるのも増えた。 夏はブルーベリージャム、何も足さない何も引かない。 えっ! どこかで聞いたフレーズ…?   でも、足します。純の蜂蜜とレモンしぼり汁少々^^ およそどんな美しいものもそれ自体で美しい。 称賛を自分の部分として持たず、それ自体で完結する。 もちろんね。 でも、完熟の美味しいブルーベリーで作ると、 原価が十倍以上跳ね上がるから手が出ない‼ どちらかと言えばジャムと言うより、コンフィチュールだね…? 蜂蜜につけて数日、軽く煮詰めるかレンジでチン、レモンを絞って終わり。 簡単だからおすすめだ。 手作りコンフィチュールを好きなチーズに添えるのもあり、 これが意外にお酒に合う、 ほんのり人肌、それともひんやりと日本酒。

移ろう色

イメージ
  万葉の色は、今日のような鮮明な色ではありませんでしたが 紅花、紫草、露草など、植物や土を使用した豊かな色彩の中にありました。    つき草に衣色どり摺らめども 移ろふ色といふが苦しさ 移り気な男の申し出をためらう心が歌われているのですが 月草(露草)は山藍と同じく水に流され易い移ろう色でした。 紅花(末摘花)や紫草などは大変貴重な染料で それを用いた紅や紫は色が濃くなるほど高価なものだったようです。 濃染(こぞめ)の紅色は皇族や高い身分の人に 紫はローマ・ギリシャでも、ことに中国では天帝の色であり最高位の色とされ 日本でも、一般に使用を許されない色「禁色/きんじき」でした。 対して、だれでも着用が許された淡い紅色などは「聴色/ゆるしいろ」と呼ばれたようです。 材料も高価であり、染め色を出す事の難しい色(紅色、紫根色、月草色)は 同時に、とても移ろう色(変わりやすい)です。 それに対し 、はじめからくすんだ橡の色は 染めるのも容易な染料として、庶民の暮らしにあったようです^^ 色褪せない橡(つるばみ)の色の器でお茶しませんか。

二元論でも一元論でもないけれど…

  治療薬候補の治験が始まって、 米国では 5 ~ 11 歳のワクチン治験数を増やすとのこと。 医療の進歩は人体実験や人体治験の歴史だ。   米国で子供の治験が始まったころ、 tv 局の記者が被験者の少年に問いかけていた。 「何故、治験に参加したの…」 「世の中のためになることだから参加しました」少年は答えた。 彼の身体への報酬は日本円で 20 ~ 30 万?程だったと思う。 参加は少年の意思と言うより、親の意向を感じるし、 そもそも、少年にマイクを向けた意図って何だったのだろう。   日本ではワクチン治験 1 週間程度拘束に、 7 万円でボランティア治験者を募集していた。 募集に関連した記事に「意外に高額な報酬」とあった。 ワクチン接種側である医療従事者への報酬は、 1 人で 1 日 100 人程度の接種は可能と考えられる計算で、 1 日 50 万を超える報酬が算出されるらしい。 その金額も、地域や、休日祝日であったりすると跳ね上がるようだ。 ここで日給 10 万円で医療従事者が派遣された場合、 付随するスタッフと残りは中間業者(電通?)の収入になる…。       接種者側にボランティアの立ち位置はなく、 治験者は、最初からボランティアと言うオブラードで包まれる。 取り敢えず、 人体実験は意思を無視して行われることを意味し、 人体治験は本人の自由意志となる。   ニか月ほど前のことだ、ニュース( F2 )で、生きた人体ではないが、 車の事故実態を研究する為、死体を使用している現実を知った。 驚いたのは、遺体が実験に使用されていることの道徳的な意味合いより、 「お金が払われていない」という遺族の訴えを主な話題にしていたこと。     事故実態の人体による検証実験は、日本でも行われていたようだ。   『豊田中央研究所 ( 1992. 3 )  人体の衝突傷害耐性』 の論文からピックアップ。   傷害のメカニズムを解明や耐性を究明したりする場合においては、   人間の死体や動物が用いられている。   人間の衝撃耐性の定量化に主眼が置かれているこの種の研究に関して、   欧米ではすでに 50 年以上の蓄積がある。   *     そして、死体解剖は芸術の世界でも行われていた(もちろん日本でも)。 世界中から絶大な評価を集めるダ・ヴィンチの時代に始まる。 彼は「芸術の

10分の重力の歪み

イメージ
「約束の時間に少し遅れます」とメールが入った。 少し…、 少しってどれくらい? あなたの言う少しの時間と 待たされる私の少しの時間 どうやら感じ方が違う。 10分程を過ぎたころ 朝はまだ長袖のシャツが欲しい頃なのだけど、 汗を滲ませあなたが駆けてくる。 何だか私の時間はいつも どちらかと言えば待つ10分の認識じゃなく 待たせる10分を生きていた。 いつも走っていた私の姿がある。 「時間が早く過ぎると感じたら気を付けろ」だなんて、 いい加減なこと言わないでよね。 恋人を待つ時間はたった1分でも長く感じるけれど、 共に過ごす午後はあっという間に過ぎるのだから。 確かな恋人を待つのならいいけれど 世の中って、いろいろ待ち人も事も来たらずだし … あっ!これってアインシュタインの 相対性理論の話に似ている…   (ノ∀`)・゚・。 そう言えばアインシュタインの一般相対性理論が、 重力の場の存在を予言してから≒100年目 念願の ブラックホールをつかまえてしまったから どうやら 重力レンズで時空は歪むってことは本当らしいし、 目に見えない欲望の重力で 情けないかな 私の認識レンズに歪むのは時空どころじゃないから、 だから  何にも分かっちゃいなかったと、やっと、 やっとそれくらいが分かって来たこの頃。 書きたいことがあったのに 何だかどうでもいいことかもしれないと却下。 少しずつ、過ぎる時間が急ぎ足になってきた。 (@_@; これは確かだ!

伽藍が白かったとき

イメージ
若かったとき、 新しい伽藍の夢を見ているだけで仕事が面白かったものだ。 けれど、立ち返ってみれば、白く新しい伽藍の記憶は 私の中でずっと眠っていたのだと思う。 『伽藍が白かったとき』を著したのは、コ ルビジェだ。 断片的に見た『輝ける都市』に圧倒されたものだ。 正確には、何でもありの時代、誰もが(?)そんな時があるように、 確かな手応えが欲しかった年頃だったのだろう。 タイミングよく表れたのがゴルビジェの『輝ける都市』だった。 コルビジェの「偉大な時代が始まった」の偉大な時代は、 彼が理想とした機械文明による労働の減少、 高層ビルによるゆとりが生まれる土地の使い方だった…(? ゆとりの土地には自動車のためにまっすぐな道路が走り、 そして、産業革命の鉄筋コンクリートは資本主義に拍車を掛けたけれど、 何だか息苦しい建築物が建ち並んでいった気がする。 結局、人間不在の、資本家の欲望を第一に、都市はつくられていった。 しかし当時の私の若さは、 晩年の代表作「ロンシャン礼拝堂」も「ラ・トゥーレット修道院」も 口を衝いて出る言葉と潜在意識の本音が、私の中で食い違っていたにも拘らず、 そこにカノンを意識した彼自身のモデュロール(*1)があることに、 知ったかぶりをして、ただ生意気だった。 「この計算された機能美、なんて凄いデザインだろう」ってね。  (*1)=人体の寸法と黄金比からコルビジェが作った建造物の基準寸法の数列 そして西洋美術館が、コルビジェの設計だと知ると、 通り過ぎていた建物の前に足を止め、色眼鏡をかけて見上げた。 私はやたら感心してつぶやいた「さすがコルビジェだ…」と。 コルビジェの何ひとつ知りもしないのに、なんて滑稽だっただろう。 随分の時間も過ぎ、ほんの二週間ほど前だ、 宇沢弘文(経済学者)の講演を収録した本を読んでいて、 コルビジェの名を見つけた。 古い本棚から検索したのは、懐かしい『西洋美術館』だ。 そして、西洋美術館は、 敗戦国という歴史を引きづっていたのだとはじめて理解した。 時に70歳だったコルビジェは、簡単なスケッチだけで全てを弟子に任せた。 意匠から見ても、日本の美術館など興味が無かったのが現実だろうな…。 だからかな、任された弟子たちは、 彼の過去の作品(パリ市立・国立美術館のスロープ式流動性や ネスレ展示館の回廊式展示)を継承する図面しか引く

誰が食べるの

イメージ
太陽や月が欠ける現象を 蝕甚 :月蝕 (食)、日蝕(食) と書く。 蝕はむしばむと言う意味をもつのだけれど、 月が影に隠れてゆく現象を「むしばむ」と表現するのは何故だろう? それは「欠ける」でもなく「食べる」なのだ。 月が欠けるのも修復が大変だが、 月を「誰が食べるのか」って、子供のころは不思議だった。 食べられたら月がなくなるのだと思った。 ちゃんと返してくれなければ… それからは良いのか悪いのか、 私も少し賢くなって望遠鏡も買った、夜な夜な三脚も立てたものだ。 今夜の「皆既月食」は厚い雲が出張ってきているし、 もう気力もないからNAOJの中継を見ていた。 時々他の中継に浮気しながら^^ 落胆のため息が聞こえそうなチャットが駆け足で流れる。 私としては、雲の向こうを透かして見せてくれるかなと、期待もしたけれど… そういえば、スーパームーンでもあったんだね。 今追いかけたら月の下に行くことが出来るかも知れないと錯覚するほど大きくて。 でも、月はつれないもので、近づけないどころじゃなくて遠ざかっていく。 科学者たちはそれを「月の後退」と呼ぶ。 月光を蝕む地球(月食)と少しずつ離れゆく月の時間、 時間って不思議なドラマだ。 50億年後、太陽系の存在そのものも確かなものじゃないけれど、 そうした不確かにつながる時間をいつまでわたしは生きているのだろう…。 生きてる時間の存在って何なのだろうとこの頃思う。   ▲三鷹キャンパス(部分月食):国立天文台 ▲石垣島天文台(皆既月食):国立天文台  学者さんが写した皆既月食、借りた身なのに生意気ですが、  美し過ぎて、少し寂しい(ごめんなさい)。